ロボアドバイザーとは?特徴からメリット・デメリットなどを解説!

「ロボアドバイザー」という言葉を耳にしたことはあるものの、実際にどんなサービスなのか、

どのように私たちの資産運用を助けてくれるのか、よくわからない方も多いと思われます。
 
ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)を活用した革新的な資産運用サービスです。

投資の専門知識がなくても、誰もが簡単に始められるのが特徴です。

ロボアドバイザーでは、時間と労力を大幅に節約し、感情に左右されない客観的な投資判断を可能にします。
 
今回の記事では、ロボアドバイザーの基本的な仕組みから、そのメリット・デメリット、主要サービスの運用実績まで、幅広く解説します。
 
ぜひ本記事で紹介する内容を参考にしてみてください。
 

ロボアドバイザーの種類

ロボアドバイザーには、大きく分けて「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類があります。
それぞれの特徴や違いを以下で解説します。
 

全自動で運用を任せたいなら「投資一任型」

投資一任型ロボアドバイザーは、投資家のリスク許容度や目標に基づいて最適なポートフォリオを自動で構築し、運用します。
 
発注から運用、リバランス(資産配分の調整)まで全て自動で行うため、投資家は手間をかけずに資産運用を行うことが可能です。
 
例えば、ウェルスナビなどの投資一任型ロボアドバイザーは、日本国内で多くの利用者を持ち、投資初心者からプロまで幅広く支持されています。
 

助言を受けて自分で運用したいなら「アドバイス型」

アドバイス型ロボアドバイザーは、ユーザーの方のリスク許容度に基づいて最適な資産配分を助言してくれます。

ユーザーはこの助言を参考にしながら、ご自身で投資の発注や運用を行います。
 
これにより、プロの助言を受けつつ、ご自身の投資スタイルや目標に合わせて柔軟に運用を進めることができるのです。
 
ただし、アドバイス型はご自身で投資を行う必要がありますので、ある程度の手間がかかり、投資知識も必要となります。

しかし、ロボアドバイザーの助言を受けることで、初心者の方でも適切な投資判断を行いやすくなるでしょう。
 

ロボアドバイザーのメリット

ロボアドバイザーには、具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。  

時間と手間を節約できる

ロボアドバイザーは、あらかじめ設定されたアルゴリズムに基づいて、投資家に適した投資先を自動的に選定します。

投資家の代わりに資産運用を行ってくれるため、日々の運用管理に時間を割く必要がありません。
 

感情に左右されずに運用できる

人間の投資判断は、時として感情に左右されてしまうことがあります。

市場の変動が激しいときには、恐怖心や欲望から適切でない判断を下してしまいがちです。
 
一方、ロボアドバイザーは感情に影響されることなく、一定のルールに従うため、希望的観測や恐怖による売買ミスを防ぐことが可能です。
 
つまり、投資家は感情に流されない合理的な判断をしてくれます。
 

初心者が投資について学びながら運用できる

アドバイス型のロボアドバイザーでは、ユーザー自身が投資判断を下す経験を積む機会を提供します。
 
専門的な知識がなくても、ロボアドバイザーがわかりやすく解説してくれるため、少しずつ投資の世界に慣れていくことができるでしょう。

また、実際に自分で投資判断を下す経験を通して、投資家としての感覚を磨くこともできます。
 

ロボアドバイザーのデメリット

次に、ロボアドバイザーのデメリットを具体的に解説します。
 

手数料が高い

ロボアドバイザーの利用料は年1%程度で、これに加えて運用コストとして信託報酬が年0.1~0.3%程度かかります。

つまり、運用結果に関わらず、損失が出た場合でもこれらのコストが発生するのです。
 
一方、投資信託の信託報酬は年0.1~1%程度、ETFの運用コストは年0.05~1%程度と、ロボアドバイザーと比べて低くなっています。

ただし、投資信託やETFは自分で運用する必要があるため、運用に関する知識や時間が必要になります。
 
つまり、ロボアドバイザーは利便性の高さと引き換えに高めの手数料が発生する一方で、投資信託やETFは自分で運用することで手数料を抑えられるというトレードオフがあるのです。
 

ポートフォリオのカスタマイズが難しい

ロボアドバイザーは個人の細かな投資ニーズや特定の資産クラスへの投資希望に合わせた柔軟な調整が苦手です。

なぜなら、運用は事前に設定されたモデルに沿って行われるためです。

つまり、ロボアドバイザーは手軽に資産運用を始められる反面、オーダーメイドの対応は期待しにくいのが現状といえるでしょう。
 

主要なロボアドバイザーの運用実績

ロボアドバイザーのサービスでは、自分の投資スタイルや目標に合っているか、それぞれを比較検討しましょう。

ここでは、主要なロボアドバイザーの実績を紹介します。
 

ウェルスナビ(WealthNavi)

WealthNaviは、2016年1月のサービス開始以来、「長期・積立・分散」の投資戦略を推奨しています。

運用実績は、顧客のリスク許容度に応じて異なりますが、例えばリスク許容度5の場合、2024年6月末時点で資産評価額が投資額の約2倍に成長しています。
 
サービス開始からの累積リターンは+175.1%に達しており、長期的な運用によって着実な資産形成が可能であることを示しています。
 
また、WealthNaviのデータによると、2年以上運用を続けた顧客の9割以上がプラスのリターンを得ているとのことです。
 

ROBOPRO(ロボプロ)

ROBOPRO(ロボプロ)は、株式会社FOLIOが2020年1月に提供を開始したAIを活用した自動資産運用サービスです。2024年4月までの累積リターンは+80.06%と高い運用実績を誇ります。  
手数料は、年率1.1%(税込)で、3,000万円を超える部分については年率0.55%と低く設定されています。
手数料は毎月末に預かり資産から差し引かれるため、投資家にとって負担が少ないのが特徴です。
 
最低投資金額が10万円から始められ、月々の積立金額も最低1万円と、投資初心者でも気軽に始められます。
 

ロボアドバイザーをやめとけと言われる理由

ロボアドバイザーにはもちろん注意点もあります。

多くの批判もありますが、理由を詳しく見ていくことで、賢明な投資判断ができるでしょう。
 
ここでは、なぜロボアドバイザーはやめとけと言われるのか見ていきます。
 

短期的な利益を期待できない

ロボアドバイザーは、長期的な資産形成を目的とした投資サービスです。短期的な利益を狙う投資家には適していません。
 
ロボアドバイザーが長期の分散投資を前提としているのは、資産を長い期間かけて着実に増やすことを目指しているからです。

一方、短期間で利益を上げるには、価格変動の差額を狙う必要がありますが、ロボアドバイザーはそのような投資手法は提供していません。
 

投資の自動化によるリスク

ロボアドバイザーの自動化された投資戦略は、市場の急激な変動に対して即座に対応できない場合があります。

これにより、予期せぬ損失を被るリスクがともないます。
 
投資家自身が十分な知識を持ち、リスクを理解していなければ、かえって不利益を被る可能性もあるのです。
 

まとめ

ロボアドバイザーは、AIを活用した自動資産運用サービスで、初心者でも手軽に始められる点が魅力です。

時間と手間の節約、感情に左右されない運用が主なメリットですが、手数料が高めでポートフォリオのカスタマイズが難しいというデメリットもあります。
 
長期的な資産形成に適していますが、短期的な利益を求める投資家には向いていません。
 
ロボアドバイザーは、自動化によるリスクもありますが、投資の基本を学びながら運用できる点は魅力的と言えます。
まずは自分のニーズに合うかを検討し、ロボアドバイザーを使った資産運用を始めてみるのも良いでしょう。
TOP
>
北川FC事務局コラム
>
ロボアドバイザーとは?特徴からメリット・デメリットなどを解説!