【初心者投資家必見!】大型株・中型株・小型株の違いと選び方

株式投資に興味はあるけれど、実際、どの株を選べばいいのか迷っていませんか?

大型株、中型株、小型株という言葉を耳にしたことはあっても、その違いや自分に合った選び方がわからず、踏み出せずにいる方も多いでしょう。
 
今回の記事では、初心者投資家の皆さんに向けて、大型株・中型株・小型株の違いと、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。

さらに、投資家のタイプ別におすすめの株式選びのポイントもご紹介します。
 
各株式の時価総額やリスク、リターン、流動性の違いを理解することで、自信を持って投資を始められるようになります。

本記事を読めば、自分に合った株式の選び方がわかり、より効果的な投資戦略を立てられるようになるでしょう。
 

大型株とは

大型株は、東京証券取引所の株価指数(TOPIX)に含まれる銘柄から選ばれます。
 
時価総額と取引のしやすさが特に高い上位100社の株式を指します。
2005年以前は発行済株式数のみで判断していましたが、現在はより総合的な基準を採用しています。
 
大型株には高い安定性があり、企業情報も豊富です。そのため、多くの投資家から注目を集めています。

ただし、中小規模の企業株と比較すると、株価の大きな変動は起こりにくい傾向にあります。
 

中型株とは

中型株は、大型株と小型株の中間に位置する株式です。
成長性と安定性のバランスが良いため、投資家から注目を集めています。
 
中型株の特徴は以下のとおりです。
 

  1. 財務基盤は小型株より強固ですが、大型株ほどの安定性はありません。
  2. 大型株と比べて成長の余地が大きいです。
  3. 東京証券取引所では、時価総額と流動性が101位から500位までの400銘柄を中型株と定義しています。
 
2024年7月現在、中型株には時価総額1兆円超の企業が57社含まれます。代表例としてゆうちょ銀行があります。
 
中型株は一定の規模と安定性を持ちながら、さらなる成長可能性を秘めた企業群です。投資家にとって魅力的な選択肢となっています。
 

小型株とは

小型株は、規模が小さく株の売買が少ない企業の株式を指します。

一般的に、時価総額1000億円以下の企業が該当します。
 
小型株には高い成長が期待できる理由があります。

多くは成長の可能性を秘めた新興企業の株式で、将来の利益増加が見込めます。

証券アナリストの分析対象外となりやすいため、実際の価値よりも安く取引されている株式を発見しやすい特徴があります。
 
具体例としてドン・キホーテ(現PPIH)が挙げられます。

1997年頃は企業価値約100億円でしたが、急成長を遂げ、現在では1兆円を超える大企業へと発展しました。
 

大型株・中型株・小型株の違い

株式市場では、企業の規模によって株式を分類することがあります。

ここでは、大型株、中型株、小型株の主な特徴を比較しながら解説します。
 

時価総額の違い

大型株は時価総額1兆円以上の企業株式を指します。

トヨタやソニーなど、安定した業績と高い知名度を持つ大企業がこれに該当します。

市場での存在感が大きく、売買しやすいため、比較的安定した投資対象となっています。

中型株は時価総額1000億円から1兆円の企業株式です。

大型株と小型株の中間に位置し、成長の可能性を秘めつつ一定の安定性を持つ企業が該当します。

小型株は時価総額1000億円以下の企業株式を指します。

大きな成長の可能性がある反面、リスクも高くなります。

新興企業や特定分野に特化した企業が多く、株価変動が大きい傾向にあります。
 

リスクとリターンの違い

大企業の株式(大型株)は一般的に安定しています。多くの投資家が取引に参加するため、株価の変動が比較的小さくなります。  
これに対し、小規模企業の株式(小型株)はリスクが高く、大きな利益を得られる可能性があります。

取引参加者が少ないため株価が大きく変動しやすく、短期間で高収益を得られる可能性がある反面、損失リスクも高まります。
 
中規模企業の株式(中型株)は、大型株と小型株の中間的な特徴を持ちます。
 
JPモルガン・アセット・マネジメントの2024年版長期予測によると、日本の大型株式の期待リターンは6.70%です。

一方、主に小型株で構成される新興国株式の期待リターンは7.50%となっています。
 

流動性の違い

株式市場では、企業規模によって株式の流動性が変わります。

流動性は株式を簡単に売買できる度合いを示します。
 
大型株、中型株、小型株の順に流動性が高くなります。

この違いには主に3つの要因があります。
 

  1. 発行済株式数:大型株は市場に出回る株式が多く、売買が容易です。
  2. 取引参加者数:大型株は多くの投資家が取引するため、売買機会が増えます。
  3. 時価総額:大型株は機関投資家も取引しやすいため、取引量が多くなります。

 
トヨタ自動車(大型株)と新興ベンチャー企業(小型株)を比較すると、流動性の差が顕著です。

トヨタ株は常に活発に取引されますが、新興ベンチャー企業の株式は取引が少なく、売買が難しい場合もあります。
 
流動性の高い株式は売買がしやすく、投資初心者にも扱いやすい傾向があります。反面、流動性の低い株式は売買タイミングや価格変動に注意が必要です。
 

情報の入手しやすさの違い

株式投資では、企業規模によって入手可能な情報量に差があります。

大型株、中型株、小型株の順で情報が得やすくなります。
 
この違いには主に3つの理由があります。
 

  1. アナリスト調査の頻度:大型株はアナリストによる詳細な調査が多く、豊富なレポートや予想が存在します。中型株や小型株では調査が減少し、情報量も限られます。
 
  1. 企業の情報公開姿勢:大型株企業は情報公開体制が整備され、英語での情報提供も充実しています。小型株企業では、人員や資金の制約から情報公開が限定的になります。
 
  1. メディアの注目度が高い有名企業が多い大型株は、ニュースや新聞で頻繁に取り上げられます。そのため、日々の情報収集が容易になります。

 
これらの要因により、大型株は最も情報が豊富で、中型株、小型株の順に情報量が減少する傾向にあります。
 

投資家のタイプ別おすすめの株式


投資家のタイプによって、おすすめの株式の選び方が異なります。
 

  1. 初心者投資家:大型株がおすすめ
  2. リスクを避けたい投資家:大型株がおすすめ
  3. 積極的な投資家:中型株または小型株がおすすめ
  4. 長期投資家:大型株と中型株の組み合わせがおすすめ
  5. 短期売買を好む投資家:小型株がおすすめ

 
大型株は、株価の変動が比較的小さく、売買しやすいため、初心者や安定性を求める投資家に適しています。
 
中型株は、成長の可能性と一定の安定性のバランスが取れているため、積極的な投資家や長期投資家にとって魅力的です。
 
小型株は、大きな値動きの可能性があるため、高いリターンを求める積極的な投資家や短期売買を好む投資家に適しています。
 

まとめ

大型株、中型株、小型株は特徴が異なります。時価総額や流動性、リスク、入手可能な情報量によって分類されます。
 
大型株は安定性が高く、初心者に適しています。

一方、中型株は成長と安定のバランスが取れています。小型株は高リスクですが、高リターンを期待できる傾向があります。
 
投資家のタイプや目的に合わせて、適切な株式を選ぶ必要があります。

自分の投資スタイルや許容できるリスクレベルを把握しましょう。それに基づいて、効果的な分散投資戦略を立てることができます。
 
まずは自己分析から始めましょう。自分に合った投資方法を見つけることが大切です。

株式市場には様々な選択肢がありますが、個人の状況に応じて最適な組み合わせは変わります。
TOP
>
北川FC事務局コラム
>
【初心者投資家必見!】大型株・中型株・小型株の違いと選び方